コープあいづの沿革
| 西暦(元号) | 社会の動き | コープあいづのあゆみ | 若松市民生協のあゆみ |
|---|---|---|---|
| 1959(34) | 安保反対闘争 三池炭鉱合理化反対闘争 | 喜多方地区生活協同組合設立(7/21) 認可(9/5) | |
| 1960(35) | 安保条約成立 日本生協連コープ商品第1号発売(コープバター) | 家庭会を生協活動の中軸に | |
| 1961(36) | 物価値上げあいつぐ | 物価値上げ反対を強化 | |
| 1962(37) | キューバ危機 | 喜多方にスーパー出現 | |
| 1964(39) | ベトナム戦争はじまる | 全国消費者大会に参加(物価問題研究会に参加) | |
| 1965(40) | 家永教科書裁判訴訟 | 家庭会から班づくりに移行 | |
| 1967(42) | 全国的に公害反対闘争おこる | 本部仮店舗及び班業務課を銀星座跡に設置、牛乳個配開始 | |
| 1968(43) | 消費者保護基本法公布 | 本仲店改装開店(180坪)(11/3)セルフサービス | |
| 1969(44) | 人工甘味料チクロ使用禁止 | 日曜開店、多店舗展開 チクロ排除運動 | 若松市民生協設立(8/14) |
| 1970(45) | 母乳から残留農薬検出。社会問題に | 協力員(パート職員)制度スタート 森永製品ボイコット コカコーラ追放運動 | |
| 1971(46) | 沖縄返還協定(26年ぶりに本土復帰) | 森永ヒ素ミルク被害者救援活動と森永製品ボイコット運動 | |
| 1972(47) | PCBの生産・使用禁止 | 活動区域を会津全域に拡大 | |
| 1973(48) | ベトナム和平協定調印 | 喜多方市へのジャスコ進出阻止運動 | 材木町店建設 |
| 1974(49) | 灯油、洗剤、トレペなど物不足深刻化(狂乱物価) | 15周年記念行事わらび座2000人 ジャスコ進出阻止 南店に配送センター | |
| 1975(50) | ベトナム戦争終結 輸入レモンからOPP検出 | 茶の間ニュース発行 配送センターに灯油スタンド建設(4月3日) | |
| 1976(51) | ロッキード事件。田中角栄首相逮捕 | 「生協規制反対全国3000人請願署名」開始 店舗強化 | 花畑店開設 |
| 1977(52) | 原水禁統一世界大会が広島で開催 | あいづ生協に名称変更 日曜開店開始 組合員6800人 | |
| 1978(53) | 円高不況が社会問題に | 東店(9/22)・坂下店(2/24)300坪型店開店 組合員数10000人 新道店閉鎖→東店 | |
| 1979(54) | 国際児童年はじまる | 第2次オイルショック・ホームタンク備蓄活動 | |
| 1980(55) | 電気・ガス料金大幅値上げ | 有リン洗剤しめだし強化 20周年記念植樹「しらかし」 | |
| 1981(56) | 国際障害者年はじまる | 塩川店開店(8/1)200坪 | |
| 1982(57) | 極のオゾンホール問題化 | 8月に東店酒免許取得 | |
| 1983(58) | 食品添加物11品目新規指定 | 食品添加物請願行動 正月開店 ヨークベニマル喜多方市出店反対 | |
| 1984(59) | 健保本人1割負担実施 | 灯油値上げ反対運動 25周年事業「走れメロス」上演 | |
| 1985(60) | 坂下店酒免許取得(86年6月から) | ||
| 1986(61) | 東店(9/21)・南店(12/6)改装 ヨークベニマル喜多方進出 わらび座「柳橋物語」上演1170名 | ||
| 1987(62) | 東店夜間営業開始(9時まで) 消費税・生協規制反対運動 | ||
| 1988(63) | 消費税法案可決 バブル景気 | 坂下店改装(10/28) | |
| 1989(64) | 「エコマーク商品」に表示はじまる | あいづ生協創立30周年記念式典 | |
| 1991(H3) | 食品添加物新表示制度 大店法可決 | あいづ生協・若松市民生協合同調印式 塩川店増築改装(321坪)(5/2) 本仲店・南店閉鎖(12/31) リサイクル運動取組開始 | |
| 1992(H4) | バブル経済崩壊 | 生活協同組合コープあいづ発足 前進座「怒る富士」上演1800名 コープぷらざ開店(369坪)(6/13) | |
| 1993(H5) | 米不足 | 支部・共同購入センターオープン(733坪)(3月) | |
| 1994(H6) | 加工食品に期限表示義務付け | 「コープバリューばんげ」リニューアルオープン(474坪)(12/2) | |
| 1995(H7) | 阪神淡路大震災 容器包装リサイクル法成立 | 環境保全ネットワークふくしま結成 「コープバリューわかまつ」オープン(636坪)(12/15) | |
| 1996(H8) | 遺伝子組替食品初輸入 | 緊急時の生活物資の確保に関する協定を若松市と締結 | |
| 1997(H9) | 消費税5%になる | コープバリューひがしオープン(870坪)(10/25) 遺伝子組み替え食品問題で表示問題化 | |
| 1998(H10) | 不況 | 緊急時の生活物資確保に関する協定を喜多方市と締結 前進座「たいこドンドン」上演 | |
| 1999(H11) | コープバリューぷらざリニューアルオープン コープあいづ40周年記念事業 緊急時の生活物資の確保に関する協定を会津坂下町と締結 | ||
| 2000(H12) | コープバリューとねがわオープン | ||
| 2001(H13) | BSE日本で発生 | 「食品衛生法の改正と充実強化を求める」署名 13,300筆集まる | |
| 2002(H14) | 全店元旦開店 ISO14001取得 | ||
| 2003(H15) | 食品安全基本法制定 食品安全基本法改定 イラク戦争 | ファミリーカードによる新サービススタート | |
| 2004(H16) | コープバリューほんまちオープン(4/23) | ||
| 2005(H17) | わらび座「銀河鉄道の夜」演 | ||
| 2006(H18) | 前進座「佐倉義民伝」演 | ||
| 2007(H19) | コープバリューあいおいオープン コープバリューわかまつの店名をコープバリューにいでらに変更 映画「日本の青空」上映 | ||
| 2008(H20) | リーマンショック(世界的金融危機) | 中国産餃子事件発生(2月) 福島議定書 優秀賞受賞(事業所団体の部) 喜多方市におけるレジ袋削減に向けた取り組みに関する協定書」の締結(11月) | |
| 2009(H21) | 新型インフルエンザの広がり | 「福島県におけるレジ袋の削減に関する協定」の締結(4月) 喜多方市でレジ袋有料化(ひがし店、ぷらざ店、しおかわ店、とねがわ店)(4月) COOP BESTAにいでら店 リニューアルオープン(3月) COOP BESTAばんげ店 リニューアルオープン(8/4) 映画「賀川豊彦物語 死線を越えて」上映(10/7) コープあいづ創立50周年式典、記念誌発行(11/27) | |
| 2009(H21) | コープあいづ創立50周年式典、記念誌発行(11月) | ||
| 2010(H22) | 宮崎県口蹄疫被害広がる(5月) | COOP BESTAひがし店 リニューアルオープン(5/28) | |
| 2010(H22) | COOP BESTAほんまち店 リニューアルオープン(7/23) | ||
| 2010(H22) | COOP BESTAあいおい店 リニューアルオープン(8/6) | ||
| 2010(H22) | 「平成22年障害者雇用優良事業所全国表彰」を受けました(9月) | ||
| 2010(H22) | 透明トレー回収が始まる。(10月) | ||
| 2011(H23) | 東日本大震災発生(3/11) | 会津の避難所へ緊急物資の配送。おにぎりボランティアや炊き出しのお手伝い。 原釜漁港への緊急物資搬送。義援金の募金活動を全地域で実施。 | |
| 2011(H23) | 映画「アンダンテ」上映(5/21) | ||
| 2011(H23) | ぷらざ店「エコステ」オープン(7/30) | ||
| 2011(H23) | 前進座 歌舞伎公演「毛抜き・水沢の一夜」(11/22喜多方,11/23若松) | ||
| 2011(H23) | COOP BESTAにいでら店に「ふるさと絆ステーション」開設(12/13) | ||
| 2012(H24) | 国際協同組合年 | 会津若松市食育ネットワークに加入(2月) | |
| 2012(H24) | 福島県連「子ども保養プロジェクト」立ち上げ。(3月) コープあいづは、毎月店舗の売り上げの1%を寄付(3月) | ||
| 2012(H24) | 「安心して住める『福島』を取り戻すための署名」の活動開始(3月) | ||
| 2012(H24) | 会津若松市と「レジ袋削減協定」締結(5/28) | ||
| 2012(H24) | コープベスタ+とねがわ リニューアルオープン(6/15) | ||
| 2012(H24) | 移動販売開始(7/16) | ||
| 2012(H24) | 「子ども保養プロジェクトinあいづ」実施(11/24-25、12/22-23) | ||
| 2012(H24) | 移動販売車1台増車、大熊町の仮設住宅への移動販売開始(12月) | ||
| 2012(H24) | 大熊町の仮設住宅及び原釜漁港へコープかながわの組合員さんから贈られた「ちゃんちゃんこ」を寄贈(12月) | ||
| 2013(H25) | 大熊町の仮設住宅へマスクとバスタオルを寄贈(1月) | ||
| 2013(H25) | 会津若松市、喜多方市、会津坂下町の社会福祉協議会にマスクを寄贈(2月) | ||
| 2013(H25) | 日本の青空Ⅲ上映会(4/13喜多方プラザ、4/14会津若松市文化センター) | ||
| 2013(H25) | しおかわ店リニューアルオープン(7/19) | ||
| 2014(H26) | 5万人フェスタ開催(4/12、アピオスペース) | ||
| 2014(H26) | 下郷町と「高齢者等の見守り活動に関する協定」締結(7/11、下郷町役場) | ||
| 2014(H26) | ベスタひがし店リニューアルオープン(7/25) | ||
| 2014(H26) | にいでら店に電気自動車普通受電気を設置(12/18) | ||
| 2014(H26) | 会津若松市より「あいづわかまつエコ事業所」として認定(12/18) | ||
| 2015(H27) | 「買い物困難者対策セミナー」にて、事例報告(3/19) | ||
| 2015(H27) | 会津若松市「レジ袋の削減に関する協定書」を更新(5/26) | ||
| 2015(H27) | 安全保障法案、強行採決 | 「こども食堂」へ食材の提供を開始(9/2) | |
| 2015(H27) | 3台目の移動販売車が走行をスタート(9/25) | ||
| 2015(H27) | フードバンク協定を締結(10/23) | ||
| 2015(H27) | 喜多方市と「安心見守りネットワークづくり事業(さすけねっと)」の実施協定(11/24) | ||
| 2015(H27) | しおかわ店駐車場内にクリーニング店(ホワイト急便)がオープン(12/11) | ||
| 2016(H28) | 「猪苗代町地域の見守りの取組に関する協定」を締結(1/14) | ||
| 2016(H28) | 電工売店閉店(3/18) | ||
| 2016(H28) | 西会津町と「西会津町地域見守りネットワークの取り組みに関する協定」を締結(5/10) | ||
| 2017(H29) | 前進座「怒る富士」公演(4/4) | ||
| 2017(H29) | ベスタにいでら店リニューアルオープン(7/22) | ||
| 2017(H29) | 映画上映「母 小林多喜二の母の物語」(10/19) | ||
| 2018(H30) | 第4期「会津若松市におけるレジ袋の削減協定」を締結(5/28) | ||
| 2018(H30) | 平成30年7月豪雨 | 西日本豪雨災害 緊急物資を発送(7/18) | |
| 2018(H30) | 北海道胆振東部地震(9/6) | 福島県「食べ残しゼロ協力店・事業所」に認定(10/5) | |
| 2018(H30) | 前進座公演「くず~い 屑屋でござい」(10/18) | ||
| 2018(H30) | BESTAばんげ店リニューアルオープン(8/3) | ||
| 2019(R1) | フードドライブスタート(4/11) | ||
| 2019(R1) | 子育て広場「ココたん」スタート(10/29) | ||
| 2021(R3) | 福島議定書 団体賞受賞(2/4) | ||
| 2021(R3) | COOPバリューぷらざ リニューアルオープン(10/28) | ||
| 2022(R4) | 福島議定書事業 優秀賞を受賞(2/10) | ||
| 2022(R4) | 「福島県選挙管理委員会委員長表彰」及び「総務大臣表彰」を頂きました(3/22) | ||
| 2023(R5) | 「福島県選挙啓発サポーター」に登録(10/16) | ||
| 2024(R6) | パパ・ママ応援 コープあいづ こそだてパスポート「Megoca」新登場(3/27) | ||
| 2025(R7) | COOP BESTA ひがし リニューアルオープン(1/30) | ||