COOP 純ココア

商品は、COOPの純ココアです。

最初はバレンタイン用のお菓子をつくる材料として使っていましたが、最近は温めた牛乳で溶かしてホットココアとして飲むことが多くなりました。ココアの味が濃くて美味しいです。

砂糖が入っていないので少しほろ苦さもありますが、あまり甘いものは飲みたくないなという時にぴったりですし、甘いのはちょっと苦手という方にもおすすめです。寝る前に飲んでも罪悪感はありません。

甘いココアが飲みたいと思ったらその都度自分で砂糖の量を調節して好みの甘さにして飲めるので便利です。

純ココアについて少し調べてみると、食物繊維やポリフェノールが豊富に含まれているとのことでした。空腹時に飲むと食欲抑制やイライラ防止に効果的だそうです。他にもリラックス効果があるとか代謝がアップするとか肌荒れ予防にも良いということなので、積極的に飲んでみようと思います。

良かったら皆さんもぜひ試してみてください。

小林恵理さん

 

新潟伊勢丹

組合員のみなさま こんにちは。
更新が久しぶりになって申し訳ありません。

ちょこちょこ出掛けているのですが、最近は写真が撮れないです。失礼があると悪いなと思いまして。
写真を撮るときは確認したり、しなかったりしますけど、それなりに気を使っております。

今回は海の近くへ出かけました。
出来れば、お寿司を食べたかったのですが体調が・・。
それに母がラーメンを食べたいと言いましたのでラーメン屋さんへ。
とんこつと塩ラーメン。私は塩をいただきましたが、美味しかったですよ。
ここは有名な所なのでしょうか?
私はラーメン屋さんに詳しくないので分からないのですが、結構並んでいました。お店の方に断らずに写真を撮ってしまいましたが大丈夫ですか?事後報告ですいません。美味しかったです。

  

そして、時間があったのでカフェへ。
コーヒーもワッフルも美味しいです。
それに店内の雰囲気が落ち着いていて、ゆっくりできます。
疲れた時に息が付ける場所があると助かります。
 

と、ここまで書いても場所が特定できない・・ですよね。
上記2店とも新潟伊勢丹の中にあります。近くに行かれたら、ぜひお立ち寄りください。

これからも写真が撮れたらアップさせていただきます。
早く春が来るといいですね。

 

2017.02.27   R/HIRA

COOP 国産六条麦茶ティーパック

私がおすすめする商品は、「COOP国産六条麦茶ティーパック」です。

我が家では暑い夏、寒い冬関係なく、年中麦茶が冷蔵庫に入っていて、毎日飲んでいます。
実家では麦茶をあまり飲まなかったので、こんなに麦茶を飲む家族に最初は驚いていましたが、もう慣れですね。
今では麦茶を飲むのが当たり前になっています。
この商品、パッケージに「すっきりした甘みと香ばしさのある麦茶です。」と書いてありますが、本当にその通りで、他のメーカーさんの麦茶より、濃くなく、ゴクゴクと飲めます。
麦茶と聞くと夏のイメージですが、冬にもおすすめです。

皆様もいかがでしょうか?

山口恵子さん

※麦茶に、レモンとハチミツを入れ飲んでみてください。紅茶のような味わいになりますよ。

麓山高原豚

コープあいづでは、JA全農福島の「麓山高原豚」を取り扱っています。
臭みがなく、たいへん美味しい豚肉です。
一度お試しください。

◇麓山高原豚の名前の由来
川俣町と旧東和町旧岩城町の境に、麓山(羽山)という山があり、そこに全農福島県本部の種豚生産農場があり、そこから生まれた肉豚を銘々化したことにより、「麓山高原豚」と命名されました。

麓山高原豚は「三元豚」
美味しい豚の銘柄として、平田牧場の豚肉など、「○○三元豚」という名前を聞いたことがあるかと思います。豚の品種のうち2もしくは3種類の品種を交配させることで肉質の良い豚肉を持ち、より発育がよく、肉質にばらつきのない豚を育てることを目的として、おいしく良い品質の豚肉を作るために組み合わされた豚のことを「三元豚」といいます。
麓山高原豚も「ランドレース種」「大ヨークシャー種」「デュロック種)」の三つの豚の品種を組み合わせた三元豚です。

麓山高原豚の美味しさと秘密
出荷まで6ヶ月程度を要しますが、肉質を良くするために専用飼料を出荷前の2ヶ月程度与えます。

1.肉質が柔らかくてジューシー
 とうもろこし、マイロ、玄米などの穀類とキャッサバのでんぷん質をバランスよく配合された餌を与えています。

2.獣臭が少ない
餌に、木酢酸や炭の粉を添加することで、臭みを抜いています。

3.脂肪があっさり
餌に、亜麻仁油やえごま粕を添加する事で、脂がさっぱりします。

4.アクが少ない
植物性のみの原料を使用しています。

 こだわりを持った生産者が育てています
 麓山高原豚は、全農福島県本部が認定した生産現場で指定した種豚と専用飼料を供与された肉豚を、全農福島県本部の定めた条件をパスし出荷できる生産者の豚肉のみ「麓山高原豚」の名乗ることができます。
県内で9戸の農家によって生産されており、会津地域では喜多方市で2戸の農家が清算しています。
「麓山高原豚」は、販売指定店を中心に限定販売されており、会津地域ではコープあいづの8店舗の他、JAの直売所など5カ所でしか購入することが出来ません。

安全性の確保
出荷毎に放射線測定検査を行っており、9戸全て検出下限値以下であることを確認しています。

 

組合員のみなさま、新年あけましておめでとうございます

組合員のみなさま、新年あけましておめでとうございます。
2017年もコープ旅行をよろしくお願い致します。
みなさまに酉まして、幸多き一年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。

今年の初詣は鶴ヶ城です。1月3日の参拝となりましたので人影もまばら、参拝するのも時間はかかりませんでした。雪ではなくて雨が降っていて、お正月らしくない不思議な初詣です。
dsc_0106

そして、初外食は田季野の輪箱飯。会津の郷土料理は美味しいです。こちらは5種のわっぱと鮭親子わっぱですね。どちらも、すごく美味しいですよ。(ふたつは食べていません)まんじゅうの天ぷらも七味醤油でいただきますが、すごーく美味しいです。
dsc_0104 dsc_0105

dsc_0102 dsc_0102

大満足の初外出の一日でした。

2017年も組合員のみなさまが、健康に楽しい一年を過ごされますように・・・。

2017・01・07       R/HIRA

CO・OP 鶏がらスープ

今回、私がおすすめするのは、COOP鶏がらスープです。

普段料理をしない私ですが、よく使う食べ方はカップに刻んだネギと生姜を擦って入れ、鶏がらスープの顆粒とお湯を注いでできる簡単なスープです。

忙しい朝にも、お昼のお弁当のお供にもぴったりでササッと作れ、これからの寒い時期に活躍します。
他にも、チャーハンや野菜炒めにも使え、袋になっているので便利です。
ぜひお試しください。

にいでら店 成田孝徳

*ラーメンのスープに少し入れると、スープの味がランクアップします。(ととろ)

narita

泉アウトレットと光のページェント

組合員のみなさま、こんにちは。

雪も降り始め、すっかり寒くなりましたがいかがお過ごしでしょうか。

師走の感覚がなく毎日を過ごしている私ですが、今回は仙台の光のページェントへ行ってきました。
実は見たことが無くて(えー!!!)
今年こそは絶対に行こうと頑張りました。

そこで、一番気軽なバスツアーで決行です。
今回は喜多方観光バスさんの【泉アウトレットと光のページェント】コース。6,500円です。
アウトレット滞在も4時間と買い物もゆっくりできますし、ページェントも光が点灯する瞬間を見られるように配慮して下さっています。
帰りには助六の軽食弁当も下さって感動!!

添乗員は真壁さんと助手の遠藤さん。すごく丁寧で感じも良くて心地よかったです。
ありがとうございました。勉強させていただきました。

光のページェントの見学は夜ですから寒いです!!
行かれる方は暖かくしてお出かけください。
それから、マフラーや手袋を落とさないように要注意です。私はお気に入りの愛着ある手袋を片方落としてきました。
今まで・・・ありがとう・・。

これから年末まで気忙しくなりますが、体調に気を付けて良い年をお迎えください。
今年も一年ありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。

R/HIRA
dsc_0078 dsc_0079 dsc_0081 dsc_0082 dsc_0084
dsc_0085 dsc_0089 dsc_0093 dsc_0098 dsc_0099

米沢に行ってきました

組合員のみなさま、こんにちは。
今回はまじめにブログを続けて更新します!!

さて、毎年恒例の両親からの招待旅行・・・山形へと行ってまいりました。
今回は父の米沢牛を食べたいという希望と、母の菊まつりを見たいとのリクエストで米沢近辺へ。

まずは母が着物が好きなので、米沢織の資料館へ行きました。
2階は米沢織の歴史を展示してあり、1階がショップになっております。通路にカラフルな米沢織のオブジェがあって綺麗でした。
母はお気に入りの絹のマフラーを父に買ってもらい、ご満悦です。
dsc_0034 dsc_0038 dsc_0039

そして予定外の米沢市上杉博物館へ。
伊達氏と上杉氏特別展を父が見たいと言いましてGOです。
歴史は本当に深くて面白い。
時間をかけてゆっくり見るべきでしたが昼食の予約が・・・。
dsc_0041   

いよいよ父の希望、米沢牛・・ここは私が奢ると明言していましたので予約しました。
このステーキが米沢牛ヒレの150g、なんと9,000円です!!
一口だけご相伴にあずかりましたが、柔らかい!こんなに柔らかなお肉は初めてです。
でも、一口で十分なので私と母はランチの牛丼セット 1,080円
でも、美味しい!牛丼を食べる機会があまりないので感動です。本当に美味しい。ちなみにお店は、米沢の登起波 登分店さん。
海外からの団体さんも来てました。美味しいお店です。
dsc_0044 dsc_0043

宿泊は赤湯温泉 上杉の湯 御殿守
上杉家の別荘として歴史のある旅館です。
鷹山公が愛した旅館・・・たくさんの資料と甲冑が置いてありました。そしてパワースポットもあります。
露天風呂がすごく気持ちがいいです。
大石くりぬきの湯や北投石風呂、舛風呂、樽風呂・・とにかくたくさんの露天風呂。
そして源泉は体の中まで染み渡るような深さがあります。
dsc_0066  dsc_0069 dsc_0078 dsc_0077
私たちはJTBのプランで岩盤浴も楽しめました。通常は宿泊者が1,080円の心地よい空間をぜひ体験されて下さい。
かなりお薦めの旅館です。

赤湯の酒井ワイナリーまでは歩いて2分ぐらい。
限定ロゼを買っていただきました、ありがとうございます。

翌日は南陽の菊まつりへ。
地元の小学生が育てた菊や、プロの菊。多様な菊が楽しめます。
心のこもったお祭りだなと思いました。
地元の方の愛着のある大切な伝統を継承する姿が素敵でした。
dsc_0081 dsc_0084 dsc_0085

熊野大社は行かれたことがありますか?
私は初めてです。
広い境内にチャレンジ精神旺盛な姿勢が見て取れます。
元々は縁結びの神様なんですね。
友人に素敵なご縁がありますように・・・。
dsc_0046 dsc_0047

その上の双松公園。
薔薇を見たかったのですが、もう終わりかな・・。
ベルサイユのバラの登場人物の薔薇。
私は好みはアンドレで。白くて優しくて強さのある薔薇。
マリーアントワネットは可愛いですね。ピンクの小さな薔薇・・気品があります。
dsc_0056 dsc_0052 dsc_0055 dsc_0051
最後は上杉家廟所です。
ここも初めて訪れましたが重厚な静けさのある場所です。
空気が凛としています。
ここに眠っておられる上杉家の方々の清く強い心が、今も私達に語りかけてくるようです。
すごく心が清らかになる貴重な時間でした。
dsc_0094 00010001 dsc_0097

途中、たかはたの道の駅に立ち寄ったのですが、マツタケを出しているおじさんがいらして、「これは地元で取って来られたのですか?」と聞くと、そうだよと答えてくれました。
良心的な金額で、4,000円とか5,000円のもあります。
えっ?1,500円!!?
「あの~これもマツタケですか?」
「うん、細くて小さいから」言葉少ない真面目さが素敵です。
もちろん、購入。
今朝はマツタケご飯でした。

さあ、みなさんも旅のお話聞かせて下さい。
またお会いしましょう。

2016.10.22   R/HIRA

秋の雄国山登山

組合員のみなさま、こんにちは。
秋が深まって来ました。

私は昨日、念願の山登りに行ってきました。
師匠も忙しくてなかなか行けず、尾瀬の予定は台風で中止になり、ようやく決行です!
今回は近場ながら行く機会の少ない雄国沼です。最高の天気に恵まれ、紅葉も始まっているというよりも一部終わってる?という感じです。

尾瀬沼の散策は木道が短いので、すぐに終わってしまいます。ゆっくりの出発でしたので、今回は軽い運動かなと思いつつ昼食。
おにぎりを食べて帰るのかなって思っていたら師匠の一言。
「あっ、山はこっちですね」
お~!!待ってました。  で、地道に山登り・・んっ、結構キツイ?

意外にも身体に来る山を登りきると、喜多方の風景が眼下に広がります。
熊倉?と北塩原?がすごく綺麗に見えます。そして後ろ側には檜原湖・・・すごい!綺麗です!!
そして、この紅葉・・・沼からと山からの違いが分かりますか?

<山から>
dsc_0033 dsc_0030
<沼から>
numa1 numa2

<その他>
dsc_0006 dsc_0033  dsc_0027 dsc_0020 dsc_0022

絶景を眺めた後の帰り道が本当にきついんですよ。
ここ数年、運動はまったくしていない私ですから体がバキバキです。明日は足が痛くて仕事にならないだろうな・・と思ってましたら、全然平気です。
それで気づきました。翌日ではなく2~3日後か・・。

山登りでの教訓。
上りよりも下りがキツイ。
そして、坂道よりも淡々と歩く平らな普通の道の方が気力を必要とする。
人生勉強出来ました!

すごく良い休日でした。
師匠、来年は尾瀬でお願いします。

さあ、みなさん!紅葉の終わる前に綺麗な景色を見て下さいね。
また、お会いしましょう。

2016.10.20  R/HIRA

麓山高原豚、美味しさの秘密

麓山高原豚の名前の由来
川俣町と旧東和町旧岩城町の境に、麓山(羽山)という山があり、そこに全農福島県本部の種豚生産農場があり、そこから生まれた肉豚を銘々化したことにより、「麓山高原豚」と命名されました。
001

麓山高原豚は「三元豚」
美味しい豚の銘柄として、平田牧場の豚肉など、「三元豚」という名前を聞いたことがあるかと思います。豚の品種のうち2もしくは3種類の品種を交配させることで肉質の良い豚肉を持ち、より発育がよく、肉質にばらつきのない豚を育てることを目的として、おいしく良い品質の豚肉を作るために組み合わされた豚のことを「三元豚」といいます。
麓山高原豚も「ランドレース種」「大ヨークシャー種」「デュロック種」の三つの豚の品種を組み合わせた三元豚です。
004 005

羽山高原豚の美味しさと秘密
出荷まで6ヶ月程度を要しますが、肉質を良くするために専用飼料を出荷前の2ヶ月程度与えます。

1.肉質が柔らかくてジューシー
・とうもろこし、マイロ、玄米などの穀類とキャッサバのでんぷん質をバランスよく配合された餌を与えています。

2.獣臭が少ない
・餌に、木酢酸や炭の粉を添加することで、臭みを抜いています。

3.脂肪があっさり
・餌に、亜麻仁油やえごま粕を添加する事で、脂がさっぱりします。

4.アクが少ない
・植物性のみの原料を使用しています。
002 003

こだわりを持った生産者が育てています
麓山高原豚は、全農福島県本部が認定した生産現場で指定した種豚と専用飼料を供与された肉豚を、年間を通して出荷できる生産者の豚肉のみ「麓山高原豚」を名乗ることができます。
県内で9戸の農家によって生産されており、会津地域では喜多方市で2戸の農家が清算しています。
「麓山高原豚」は、販売指定店を中心に限定販売されており、会津地域ではコープあいづの8店舗の他、JAの直売所など5カ所でしか購入することが出来ません。
006

安全性の確保
出荷毎に放射線測定検査を行っており、9戸全て検出下限値以下であることを確認しています。

こだわりと美味しさの「麓山高原豚」、コープあいづのお店全店で取り扱いをしています。
皆さんも、一度味わってみてください。
すぐに違いが分かって頂けると思います。