
新年明けましておめでとうございます。昨年中は、お店や共同購入のご利用を通し生協の事業を支えて頂き、ありがとうございました。また、組合員数も5万1000名弱になり、様々な組合員活動へのご参加・ご協力を頂き、生協運動の輪も広がりました。重ねて心より御礼申し上げます。
昨年10月の消費税増税は、増え続ける社会保障費の将来的な財源という目的のはずですが、大企業の法人税引き下げや、現金利用者には何の恩恵もないポイント還元に増税分が回されるなど、何のための増税だったのかと怒りは収まりません。年金支給年齢の引き上げや支給額の引き下げなども目論まれており、家計への負担がさらに増すことは明らかです。生協の使命でもある、安心・安全な商品の提供を通して、家計の支出が少しでも少なくなるよう今年も全力で取り組みます。
会津地域が安心して暮らせる社会でなければ、私たちの暮らしも良くなりません。「この地域に生協があって良かった」「生協があるから暮らしていける」と思って頂けるよう事業活動を推進します。また、「緊急時の災害協定」、「孤独死防止のための見守り協定」、「フードバンク・フードドライブ」、「子ども食堂」など、安心して暮らせる地域を目指して、行政や地域の関係団体との連携もさらに進めていきます。
生活協同組合の事業と運動は組合員が主役です。『自分たちの暮らしや住んでいる地域・社会を、自分たちの手で、力を寄せ合って良くしていく』ことを基本に、組合員と役職員、そしてお取引先の皆様と共に、みんなが笑顔になれるよう、今年もご一緒に“協同の歩み” を一歩ずつ歩んでいきましょう!
2020年「子年」は私たちの年!
土田 真央(まひろ)さん
今年12才(会津若松市)
私は、運動も勉強も好きです。週3回バレーボールをしています。とても楽しいです。将来の夢は、学校の先生になることです。ある先生との出会いがきっかけで、勉強も好きになりました。ダメなことはダメ、良いことは良いとほめてくれる先生を好きになり、いつかこの先生のようになりたいと思ったからです。今、一生けん命勉強を頑張っています。
樋口 雅紀(ひぐちまさき)さん
今年36才(会津若松市)
新年明けましておめでとうございます。人生三回目の年男の今年は、干支のネズミにあやかって、小気味良く?仕事に励んで、地域の皆様に生協があって良かったと言っていただけるよう頑張りたいと思います。昨年の10月からばんげ店の店次長になりました。店内で見かけたら、お気軽に声をお掛け下さい。よろしくお願いいたします!
小川 君子(きみこ)さん
今年72才(喜多方市)
生協の組合員になってもう数十年、月日を経るごとに生協への思いを強く感じています。組合員活動のエリアサポーターとなって2年目の未熟な私ですが、先輩方について、勉強したいと思っています。今年はねずみ年ということで、素早くまめに体を動かし、健康に留意して、笑顔と思いやりを忘れることなく、生協の活動を頑張りたいと思っております
齋藤 ミキさん
今年96才(会津若松市)
96歳で考えること。スウェーデンの少女グレタさんの行動が全世界を動かした。素晴らしい!自然災害が発生している中、打つ手は無いのか。海に漂うプラスチックごみを目にする時、便利さと害の恐ろしさを考える…地球は毎日汚れている。考えよう未来のために!
「秋の組合員活動発表交流会」が
開催されました!

11月28日(木)、共同購入センター大会議室に於いて、90名の参加で「秋の組合員活動発表交流会」が開催されました。
この会は昨年度より行われ、各地のエリア会やコープフレンズ、各地のこ~ぷ委員会、分野別委員会の皆さんが、日頃行っている活動を発表し、今後の活動に活かしていく事を目的に開催しています。右記の内容が報告されました。
それぞれの報告からは日頃の充実した活動の楽しさが伝わってきて、参加した組合員さんは刺激を感じていたようでした。
活動内容
①喜多方エリア会「出前講座」
②坂下エリア会「フードドライブ」
③若松エリア会「子育てひろば・ココたん」
④コープフレンズあいおい「周年祭と季節の行事」
⑤新鶴こ~ぷ委員会
「キムチ教室等による活動の活性化」
⑥くらし委員会「くらし見直し講演会」
⑦ユニセフ平和委員会「夏休み平和映画会」
⑧暮らしのたすけあいの会「しくみと援助報告」
⑨若松福祉委員会~
春休み児童館訪問・紙芝居「貧乏神と福の神」