フードドライブへご協力ありがとうございました!
3月8日(土)、コープあいづの全8店舗で「フードドライブ」が開催されました。コープあいづのお店の応援団コープフレンズの皆さんと社会福祉協議会のボランティアさん。来店した組合員さんに、安心安全を期して店内でお買い上げ頂いた食料品の寄付を呼びかけました。今回は、カップ麺や即席麺、ご飯やカレーなどのレトルト食品を中心に、全体で1,485点の商品と11,715円の募金が集まり、募金は商品を購入し、合わせて会津若松市社会福祉協議会、喜多方市社会福祉協議会、会津坂下町社会福祉協議会、福島県社会福祉協議会生活自立サポートセンター会津事務所へ寄贈しました。なお、商品は生活にお困りの方々に贈られます。ご協力ありがとうございました!


フードバンクとは、包装の破損や過剰在庫、印字ミス等で、流通させる事が出来ない食品を企業等から寄贈して頂き、必要としている施設や団体や生活にお困りの世帯などに無償で提供する活動です。
各店サービスカウンターで受け付けます。お気軽にお申し込み下さい。
会員証を発行、ニュースレターもお届けします。
フードバンクサポーターは、お金を寄付して活動をサポートします。
ご協力頂いたお金はコープサンネット事業連合の「COOPフードバンク」で商品の配送費などに使用されます。
お問い合わせは… 本部役員室・新山 ☎(0241)22-1041まで
「岩手県大船渡市林野火災・災害支援金募金」へのご協力のお願い
支援募金募集期間 3月7日(金)~4月20日(日)
2月26日に岩手県大船渡市で発生した林野火災では、焼失面積が約2,900ha(大船渡市の面積の9%)を超え、4,100人以上の方々が避難するなど、甚大な被害が発生しました。
みやぎ生協・コープふくしま・コープあいづでは、岩手県生協連の呼びかけにこたえ、被害を受けた方々のくらしと被災地の復興を支援するため、組合員に呼びかけた募金活動を実施します。寄せられた募金は、岩手県生協連を通じて大船渡市の災害義援金及び支援金として送金します。
♥店舗サービスカウンター設置の募金箱でのご協力をお願いいたします。
ご質問等は… コープあいづ組合員活動部 ☎0241-22-1041
映画「夢みる 公立校長先生」上映会が行われました
3月2日(日)、子どもファーストな学校のドキュメンタリー映画「夢みる校長先生」の上映会が行われました。この映画は、以前上映会を行った「夢みる小学校」のスピンオフ映画で、夢みる校長、夢みる先生と一緒にあなたの町の学校を「子ども中心の学校」に変えていきましょう!がテーマ。通信簿や定期テスト、校則も無くした学校や校長室を子どもたちが自由に使えるスペースにした学校など、9人の校長先生が出演し、学校がどのようにして自由で子どもファーストになったかを伝えるドキュメンタリー映画です。会場は喜多方市大和川酒造・昭和蔵で2回上映され、合計約150名の来場がありました。
アンケートにもたくさんの方々にご協力いただきました。「公立でもここまで自由な学校にできることに驚きました。先生方にぜひ見ていただき、こんな学校が増えてくれば嬉しいです」「自分が過ごした学校は、校則でがんじがらめのまるでブラック企業だったと思いました。こんな学校に通いたかった」「POPで明るい!新しい発想にビックリ!もっと多くの方や学校関係者、保護者に見てほしかった。もったいない!」「また、別の機会に上映してほしい」との感想がありました。
なお、チケットの売上金の一部、36,791円が、能登半島災害支援活動に寄付される予定です。
「魔法のごみ箱・キエーロの学習会」を開催!
3月4日(火)コープあいづと会津医療生協、生活クラブふくしまの合同で、会津若松市で取り組んでいる「魔法のごみ箱・キエーロの学習会」を41名の参加で開催しました。この学習会は、福島県生協連が呼びかけ、会津エリアで開催された学習会です。講師に会津若松市の廃棄物対策課の青島さんと長谷川さんをお招きし、ごみの減量の取り組みや食品ロスの削減、キエーロの仕組みや使い方など大変わかりやすく説明していただきました。
キエーロは透明な蓋を使って日光に当てつつ雨をしのぐこと、蓋を閉めずに隙間を設けて空気を遮断しないことがポイントで、土の中にいる酸素を好む微生物が、生ごみを分解する(食べてしまう)イメージです。臭いがなく土の量が増えないのも利点です。特別な道具が無くても、庭に穴掘って埋めても大丈夫というのも手軽だなと思いました。以前からあるコンポストは、生ごみを堆肥にしたい人にはお勧めですが、分解に時間がかかるのと臭いや虫が発生することがあります。参加された方は、「大変勉強になった。やってみようかな」「コープあいづと医療生協と生活クラブと一緒に活動できたことが良かった」など、たくさん意見をいただきました。
坂下地域組合員小旅行が開催されました
3月5日(水)「カゴメ那須工場」見学とお菓子の城那須ハートランド「直営農園いちごの森」で、いちご狩り体験をしました。当日は、雪も心配されましたが小雨で、無事に通行止めも解除になり予定通り那須に到着、まず、いちご狩りを楽しみました。いちごのおいしい食べ方を教えてもらい、ヘタがついていた方から食べたら本当においしくて、どちらから食べるかで味が変わることに驚きました。
その後、お土産を買って30分後に昼食。昼食はわっぱ飯で、参加された皆さんは「美味しい美味しい」と言いながら完食しました。その後、那須塩原市の「カゴメ工場」に移動し、トマトジュースの缶や紙パック、ペットボトルなどを製造している様子を説明を聞きながら見学しました。見学後は、野菜ジュースの試飲とお土産を頂きました。帰りは、高速のサービスエリアでお土産を買って帰りました。皆さん楽しまれたようで、また来年も企画してくださいとの声を頂きました。
環境委員会でエコキャップ搬出!
3月11日(火)環境委員会でエコキャップ搬出を行いました。ワゴン車1台を使い運び、会津若松市の「アマルク」に運びました。暖かい春の日和の中の作業になり、計画通りに搬出できました。エコキャップの総量は114㎏でした。
※約2㎏(8 0 0 個)でポリオワクチン1人分なので、約57人分を寄付することができました。
ナガサキ平和行動参加者募集!
日程◆ 8月7日(木)~9日(土)の3日間
参加応募条件
①体力に自信のある方(猛暑の中、 徒歩で移動します)
②広報「コープあいづ」へのレポート提出
③平和行動報告会(コープあいづor県生協連主催・年2~3回)に出席できる方
上記の条件を満たす方を募集致します!
※参加費は無料です!(組合員さんのカンパで賄われます)
◎詳しくは… コープあいづ本部・組合員活動部
☎(0241)22-1041 担当:大竹まで
第10回 定例理事会報告
常勤理事会報告・諸経過報告
①2月度の活動状況、事業概況、決算状況
②ひがし店改装・設備資金の借入報告
③2025年活動方針
④就業規則の変更
⑤第34回通常総代会日時と議案、役割分担、総代
懇談会日程について
⑥その他
(2025年2月20日現在)
●組 合 員 数………59,850人
(全会津世帯数比60.3%)
●出 資 金 額…13億6,839万円
〇牛乳パック回収状況
1990年1月~2025年2月28日まで
累計 496,623㎏
(2月は554㎏)
〇食品トレー〈24年度2月〉
発泡トレー 308㎏
(前年比77.6%)
透明トレー 164㎏
(前年比61.9%)
桜の開花が待ち遠しい
季節になってきました。春の訪れを感じますね!
コープあいづでも3月21日から新年度を迎えました。先ず5月には各地域での「春の地域別総代懇談会」が予定されています。「地域別総代懇談会」は、コープあいづの取り組みについて理解を深めるほか、総代さんどうしの交流の場となることを目的としています。通常総代会とは違って少人数の集まりなので、意見や思いを伝えやすいと思います。
広報5月号には日程や会場が掲載される予定ですし、総代さんには個別に資料が届きます。ぜひ参加しましょう!
発 行:生活協同組合コープあいづ 発行日:2025年4月1日 企画編集:コープあいづ広報委員会
本 部:〒966-0818 喜多方市字二丁目4669-2 TEL(0241)22-1041 FAX(0241)24-3504
●この機関誌は組合員が編集しています。